2021年6月20日(日)から26日(土)までの7日間にわたって、オンラインで開催された「WordCamp Japan 2021」に初めて参加してきました。
顔出しパネルで楽しむわたし
追記:当初oViceのデフォルトアイコンだったのを最終日近くから本人アイコンに変更しての「わぷーと撮ろう」顔出しパネル。
デザイン班さんのアイデアが光ってるぜ。
WordCampというイベントの存在はずっと以前からブログや動画などで知ってはいたものの、「スーパープログラマーの集い」という勝手な印象と、基本的に大人数の集まりに苦手意識がある性格から、「いつかは参加してみたいなぁ」という気持ちはほとんどありませんでした。
イベント開催地に自ら赴き、何らかの目的を持って、初対面の方々とのコミュニケーションを積極的にとっていくスタイルを要求されている。というのは、あまりにもハードワークだと感じていました。
誤解を恐れずにいえば、この1年半に渡る自粛生活は、わたしにとっては「比較的快適な業務環境」と感じる点も数多くあります。
そんな初参加ボーイ(おじさんだけど)の感想を自分のツイートを挟みながらちょびっとまとめておきます。次に参加するイベントのために。
まずは初日のツイートからどうぞ
オンライン開催の恩恵
「ハードワークだと感じる」この気持ちが変化したのは、まさに「オンライン開催」にあるといえます。
本来、このようなイベントが大事にするべき「直接対面のコミュニケーションを起点とした相互理解と互助的な共同体の形成」が、新型コロナウイルス感染予防対策によって、「直接対面をなくそう」となった結果、自分にとっては「苦手意識だけが取り除かれた状態」となったと感じました。
長い間こちらのイベント開催をされてきた運営の方々にとっては、「できればオフラインで!」という気持ちがあったことと思います。イベントの全体像を見ていると「何とか直接対面に近いことできないか?」という工夫や取り組みが感じられました。その中心的な役割を担ったのが「oVice(オービス)」を利用した「交流スペース」の存在だったと思います。
交流スペース oVice(オービス)の存在
oVice(オービス)、初めて使いました。
WordCamp公式サイトの使い方などを拝見している時点では「ほーん。ふーん。」くらいであったと記憶しています。
実際にログインしてうろついてみると、ヤバい代物であることがわかりました。
- 数名のアイコンが集まっている横を通ると会話が聞こえてくる。
- ライブビューイング会場のエリアに入ると自動的にYouTubeの配信動画が表示される
- 時折、案内の方が心配して声がけしてくれる
- スポンサーブースで応募クイズの答えを教えてくれる
などなど、他にも色々な点で驚いた。というのが率直な感想です。知らなくて損した!とまで思いました。
ライブビューイングでお隣の方とお話しするといったことはありませんでしたが、YouTubeで観るのとは違って、みんなで見ている雰囲気で「一体感を感じる」という表現が適切かもしれません。セッション動画の閲覧はリアルタイムで観られるタイミングでは大体ライブビューイングにて拝見させていただきました。なんか楽しいのよね。
コミュニケーションのハードルはあったのか
上記した通り、「苦手意識だけが取り除かれた状態で楽々参加しちゃうぜー」と考えていたわたしは、本当は、ひっそりと巡回し漏れ聞こえる声を聞いていよう。セッション動画中心に見ていようと画策していました。
その計画は、イベント初日にoVice(オービス)にログインしてわずか数秒でインフォメーションの方に声がけされ、打ち砕かれることになりました。
わたし多分、エントランスから数歩(歩いている感あるよね!)のところにいたのでしょう。すぐさまインフォメーションにおられた方(お名前失念><)が「テルさん、わからないことがあれば聞いてくださいね!」と声をかけてくださいました。(この時点でマイクの準備もしていない焦りは伝わるだろうか)
oVice(オービス)のプロフィールに書いてあった「初参加」の文字を見てくださり、「初参加なのですね!色々見ていってください」と、二言三言程度の会話でしたが、ある意味「オンライン開催でも直接対面するぜ!」という初参加ボーイ(おじさんだけど2回目)に対するあたたかい洗礼だったように思います。
思えば、この声がけがきっかけとなり、「観てるだけより参加してみよう」という意識になったのかもしれません。後日「トークゲーム会」に参加申し込みをしてしまうのですから。
個人的な印象を言えば、「運営や参加者の皆さん」とコミュニケーションをする時「ハードルがあったか」と言えば、確実にありました。でもそれは「わたし自身の問題」だったと言えます。
後日談として言えることではありますが、そんなハードル設定しなくてもいいんですよね。おそらく存在していない。
初日セッション視聴
初日セッションの個人的な最大の興味は、「変わりゆくブロックエディターにどうすれば対応していけるのか×ブロックエディターを用いたWEBサイト開発とカスタムフィールドのあり方を考える。」です
これまで手がけてきた中では「社員紹介ページ」や「商品紹介ページ」など、カスタムフィールドを多用したいわゆる「カスタムフィールド製造業」として提供したものをいくつかあります。
今回イベント自体に参加したのも「ブロックエディタとカスタムフィールドの関係」にちょっとした疑問を持っていたこともありました。
WordPressの本質的な構造の中でのカスタムフィールドの扱いについて、スピーカーのToro_Unitさんのお話がすんごく参考になったので、「じゃあどう扱う」というところについて、継続して考えていきます。
また、了さんがお話しされていたように、何にもしていないところから明日になれば急に解決するなんてことはないし、浮かんだアイデアを実装する力も継続して積み重ねた先にしかないんだな。ってことを改めて言葉として提示していただいたのは「精神論」とは違う「技術者論」的なものを垣間見た気がしました。昨日から真似てる!
きっと誰もが「俺たちの戦いはこれからも続く(だから楽しく戦う」って場所にいて、辛いこともあるけれど、わたしは元気です。って言えることが大事なのかもしれない。
トークゲーム会(6/24)の部への参加
終始、緊張していたことしか覚えていない。くらいはテンパっていて、最初のテーマ「自己紹介」をした時のご一緒させていただいた方々のプロフィールのメモ書や、タイムキーパーに使った30秒前案内が、祭りの名残として残っていることで、「参加したんだな」との証明になっているのかもしれません。
トークゲームはさまざまなテーマに沿って参加者の皆さんとお話しすることができましたが、爪痕としては残してこれなかったな。と感じています。でもね、申し込みをして参加するってハードルを越えるってのも成果だから。ということで、ご理解いただきたいと願います。
なんでこんな緊張するんだろうかね。自分をよく見せたいんだろな〜。
最終日セッション視聴
最終日は、当初から興味のあるセッションが目白押しで、とても楽しみにしていました。アフターパーティでの座談会でお話しされていたように、WordPressを共通項とはしているものの、その関わり方は、運営の方々も参加者の皆さんもさまざまで、初日も含めて、偏りがないセッションテーマを選ぶための工夫をされているんだな。と感じました。
午後からいくつか予定があったため、ほとんどリアルタイムで視聴できない状態ではありましたが、YouTubeで見たいところからいくつか観ることもできました。未視聴のところは、公開されいるうち、熱が冷めないうちに見てみようと思います。
閉会式:ライブビューイング
1週間のイベントも終了かーと少しセンチメンタル。
アフターパーティ
運営の方のイキな計らいで、近くの方とお話ししてくださいとのお達しのおかげで、最終日もお話しさせていただけました。感謝。スポンサーツアーの後、お昼ご飯がちょっとだけだったので、ガッツリ晩御飯食べてたら、人文字の参加には間に合いませんでした。残念。
その後もいくつかのお座敷に混ぜていただいて楽しい最終日を過ごさせていただきました。
最後にまとめ
全体を通してみると、今までのノウハウやここ一年以上にわたるオンラインイベントのノウハウがたくさん詰まったイベントだったんだなぁと関心。運営の皆さんやボランティアの皆さんそして、スポンサーの皆さんなどの多くの力が合わさっていることも客観的に見て取れました。
いち参加者として、イベントに貢献できたことは何ひとつなかったけれど、「ブログを書くまでがWordCamp」との言葉を受けて、「初めて参加して楽しかったよ!」という気持ちをブログとして残すことで参加の証明とさせていただきます。
願わくば「あーこんな人もいたっけか?」と思っていただければ幸いです。
最後に重ねて感謝の気持ちをお伝えして、イベント参加レポートとさせていただきます。
参加された全ての皆さんとその傍にあるWordPressに幸あれ。
お詫び
oViceでグループ内で皆さんがお話をされている間、退室の挨拶なくいつの間にか消えるパターンになってしまい、この場を借りてお詫びします。失礼な感じでご気分損ねておられたら申し訳ありませんでした。
期間中にやったこと
「熱は熱いうちに叩け」なので、とりあえず手をつけたことだけ書いておく
- Swellブースさんでお話し聞いたことを参考にArkheダウンロードとインストール
- ブロック作成チュートリアルを読む